 
	【監修】貯水槽清掃作業監督者、給水装置工事主任技術者
本ページは、現場経験豊富な作業監督者及び有資格者の監修のもと作成しています。
水を貯留するタンクを指し、水道水や工場用水など用途は様々です。
貯水槽の中で、地上または地下に設置されているものを一般的に「受水槽」と呼びます。
	同じように水を貯留するタンクでも、屋上に設置されているものは「高置水槽」と呼びます。
	また、お湯を溜めるタンクは「貯湯槽」と呼びます。
本体の破損、塗装剥がれ等が槽内の衛生状態に影響する為、有効容量が10㎥を超え飲用水としても使われる貯水槽は、水道法により1年以内に1回の清掃点検・水質検査実施が義務付けられています。
 

 
左:受水槽 右:高置水槽
・集合住宅など一度に多くの水を必要とする場所において、事前に水を溜める事で給水量を補う為
・水道本管の水圧では上層階への給水が難しい場合に、貯水槽に水を貯留し給水ポンプにより給水する為
・上層階に十分な水圧での給水が難しい場合に、重力を利用し給水圧を補う為(高置水槽)
・多くの給水量をカバーできる
・災害時や水道本管工事による断水時に水を使うことができる(タンク内に水がある限り)
・高置水槽は重力を利用し給水する為、ポンプ等の機器の故障の影響を受けづらい
・定期的に清掃を実施し、衛生状態を保つ必要がある(法律により義務付けられている)
	・ポンプや定水位弁等の周辺機器の定期的な点検が必要
安心して使う為には、下記にあるように多くの水質項目をクリアしている必要があり、管理は非常に重要です。
・一般細菌
・大腸菌
・亜硝酸態窒素
・硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素
・塩化物イオン
・有機物
・pH値
・臭気
・味
・色度
・濁度
埼玉県を中心とした首都圏で、いつでも安心して水を使っていただく為の徹底した清掃消毒作業を行っております。
▶貯水槽清掃作業紹介はこちら
 
貯水槽清掃や機器点検に関するご質問はお気軽にお問い合わせください。
