排水ポンプとは、地下から水を汲み上げる揚水ポンプの中で、主に排水槽に使われる物を指します。
故障時用の備え等を理由に、一般的に2台一組で設置されています。
ここではわかりやすくフロートスイッチに名称を付けて説明します。
フロートスイッチが2個付いているタイプの自動型と、3個付いている自動交互型が、2台一組で設置されています。
水位が上がり起動フロートスイッチが上がるとポンプが起動し、水位が下がり停止フロートスイッチが下がると停止します。
自動交互型の起動フロートスイッチは1回動くと1回休む仕組みになっており、下図のように2つのポンプは代わり代わりに起動します。
緊急排水フロートスイッチ(青フロート)は、起動フロートスイッチに故障が起きた場合でも排水する為のスイッチで、これが上がると1回休み関係なく強制的に排水を開始します。
※フロートスイッチの色はメーカーにより異なります。
排水ポンプの起動には、フロートスイッチの他、ポンプ(モーターや羽根車等)が正常である必要があります。もし排水ポンプが故障すると、
・マンホールからの汚水溢れ
・建物内の排水詰まり
といったトラブルが発生します。トラブルを避ける為には、排水ポンプの定期的な点検や交換が必要です。
また、近年は局地的な豪雨などの想定外の雨量により、排水処理が追いつかない事によるトラブルが発生しております。
ポンプの排水処理能力等、地下スペースにおける排水設備の見直しが検討されているようです。
A. 地下室や低層階など自然排水ができない場所で、水や汚水を外部へ排出するために排水ポンプが必要です。
A. 「非自動型」「自動型」「自動交互型」があり、単体または組み合わせによって排水を行います。
A. 電気工事や配管工事を伴うため、専門業者に依頼する必要があります。
誤った施工は漏電や故障の原因になります。
A. 設置条件やポンプの種類により異なるため、まずはお問い合わせください。
A. 通常は5年~程度が目安です。
異音や排水不良がある場合は、早めの点検や交換をご検討ください。
A. はい、当社対応エリアであれば可能です。
埼玉県川口市を始め、県内及び首都圏にて無料相談・現地確認のうえで最適な機種と工事プランをご提案いたします。
こちらのページで排水ポンプ交換事例を紹介しております。
排水ポンプに関するお悩み、交換依頼やトラブルのご相談はお気軽にご相談ください。